大阪府河内長野市 中学校全員給食を求める会のホームページへようこそ。
中学校全員給食 2026年から実施
2022年9月議会で市が表明
★★ 長年の運動がとうとう実を結びました。★★彡

youtube 視聴は上のバナーをタップしてください
ダイジェスト版(43分)
中学校全員給食は自校調理方式で
私たち中学校全員給食を求める会は、小学校と同じように全員が同じ温かい給食を食べる中学校給食の実施を求め、みなさんと力を合わせ2017年9月議会に請願署名13102筆を提出しました。
また現行の「弁当給食」の試食会の実施や各市の学校給食の視察、給食日本一と誇りにされている宝塚市長をお招きした学習会などにも取り組んできました。
これらの運動を通じて、2020年9月議会で市長が「中学校全員給食について実現してまいります」と抱負を表明しました。これを受け現在「学校給食のあり方委員会」が開かれ、中学校全員給食を基本に話し合いが行われています。
学校教育としての給食は自校調理方式でこそ、人とのつながりの中ではぐくまれます。自校調理の給食を、河内長野の未来を担う子ども達に提供できるよう、引き続きお力をお貸しください。
2021年8月
中学校給食は選択では無く全員給食の実施を
国は、H17年に「食育基本法」を新設し、H21年には「学校給食法」の大幅改訂を行い、食育が学校給食に位置づけられました。
大阪府では、中学校給食の実施率が全国一低く、平成21年度ではわずか7.7%の実施率でした。府は「学力や体力の根幹となる中学生の『食』を充実させ、すべての子供たちの教育条件を整えるためには、中学校給食を府内に広げる必要がある」として、中学校給食導入促進事業を行いました。
河内長野市では中学校給食が実施されていませんでしたが、大阪府の補助金を使い、H23年に東中学校で試験導入し年次的に全中学校(7校)で実施されました。しかしその内容は、選択給食で、希望者は前月までに給食を食べる日を選択し前もって注文しお金を払った上で、給食注文日の当日には冷蔵庫で十分冷やされた弁当が学校に届くというシステムになっています。
現在、河内長野市で「給食」を食べている子(喫食率)は5%です。河内長野市が大阪府に補助金を申請したときの喫食率の目標は35%でした。なぜこのような低い喫食率になったのか、その理由を教育長は「うちの中学校給食は教育にも食育にも学校給食法にものっとっていない、弁当を持ってくることの出来ない子のために昼食を提供する福祉給食」「喫食率の目標値(35%)は府の補助金をもらうために形式上必要だった」などと述べています。
H28年度に河内長野市PTA連絡協議会から全員給食の要望が出されましたが、市教育委員会は、家庭からの弁当を基本とする旧態依然の方針を変えようとはしていません。
私たち中学校全員給食を求める会は、小学校と同じように全員が同じ温かい給食を食べる中学校給食の実施を求め、請願署名運動をしています。どうぞご協力下さい。
2017年4月
news新着情報
- 2024年6月25日
- 2024年7月7日投票で行われる河内長野市長選挙に立候補を表明されている方の事務所を訪問し、学校給食に関する要望書(クリックでPDFが開きます)をお渡しし、懇談しました。
- 2022年12月
- 8号のフライヤーを作成しました。
2026年から、とうとう中学校全員給食が実施されることになりました。長年の運動が実を結びました。
実施方式は、私たちが提案してきた「自校調理方式」ではなく「センター調理方式」での実施となりましたが、かつては「愛情弁当」論だった市を、給食を食育・教育だと位置づけるように動かしてきたのは、大きな成果です。
中学校での全員給食が実現されることを機に、当会の名称を「河内長野学校給食をよくする会」に変更します。
なお、アーカイブのため、当ホームページはこのままにしておきます。
- 2022年11月2日
- 市が中学校全員給食を実施するにあたり、教育長に要望書を提出し懇談しました。
- 2022年10月23日(日)
10時~11時15分
- 中学校全員給食の実施が決定したことを受け、中学校給食報告集会を、キックス中会議室をお借りして行います。
- 2022年9月市議会で
- 9月市議会の一般質問で、市は、中学校全員給食をセンター調理方式で令和8年(2026年)から実施すると表明しました。
給食センターは、小中学校全員分を調理する規模で、産業用地化が進められている赤峰地域に設置するとしました。
- 2022年6月10日
- 中学校全員給食を求める会は、「自校調理方式で早期に中学校全員給食を求める署名」3332筆(第1次分)を市教育委員会に提出しました。
- 2022年5月27日
- 市教育委員会は、河内長野市学校給食の基本方針(クリックでPDFが開きます)をとりまとめ発表しました。
「全員給食による中学校給食の実施」が明記されました。長年の運動が実現し感無量です。
- 2022年4月11日
- 河内長野市学校給食のあり方検討委員会の車谷哲明会長から松本教育長に答申書(クリックでPDFが開きます)が提出されました。
「全員喫食」による中学校給食の実現が答申されました。大変喜ばしいことです。
- 2022年3月
- 7号のフライヤーを作成しました。
広く市民の皆さんに、自校調理の学校給食の良さを分かって頂きたいとの思いで、、自校調理を求める署名用紙も兼ねた新しいフライヤーを作成しました。
- 2021年10月
- 河内長野市学校給食のあり方検討委員会において、「中学校全員給食を行うことを基本」とされたことを受けしたのを受け、私たち中学校全員給食を求める会は、食育の生きた教材である給食は、出来たてでおいしい自校調理方式で実施してもらいたいとの思いで、自校調理方式で早期に中学校全員給食を求める署名を行うことにしました。どうぞご協力ください。
自校調理方式で早期に中学校全員給食を求める署名 (クリックでPDFが開きます)。
- 2021年9月23日(木・祝)
午後2時~3時30分
- 「子どもたちの未来のため、中学校全員給食は自校調理方式を」
前宝塚市長の中川智子さんをzoomでお迎えして学習交流会を行います。
場所:キックス大会議室
youtubeチャンネルで生配信・終了後は録画配信を行います。 (記:9月10日)
- 2021年9月6日(月)
- youtubeチャンネルを開設しました。
- 2021年6月23日(水)
- 第2回河内長野市学校給食のあり方検討委員会が開催されました。
中学校全員給食を行うことを基本にこれから議論を進めていくことが決まりました。
- 2021年2月26日(金)
- 第1回河内長野市学校給食のあり方検討委員会が開催されました。
- 2020年10月
- 5号のパンフ(クリックでPDFが開きます)を作成しました。
島田市長が中学校全員給食の実施を表明したのを受け、私たち中学校全員給食を求める会は、食育の生きた教材である給食は、出来たてでおいしい自校調理方式で実施してもらいたいとの思いで、学校給食の調理方式についてまとめたパンフを作成しました。
どうぞご覧ください。
- 2020年9月~
- ご飯も、おかずも冷蔵されて提供が始まった選択制弁当給食でしたが、2018年9月からご飯が温かくなり、今月からは、スープジャーで温かい汁物、カレーなどが提供されるようになりました。給食センターのみなさん、改良していただいてありがとうございました。
- 2020年9月1日(火)
- 河内長野市9月市議会の初日の開会挨拶で、島田市長が「家庭の負担を少しでも減らすため、中学校全員給食を実現してまいります」と表明しました。長年の運動の成果です。しかし、給食は食育です。家庭の負担を減らすのでは無く、食育としての給食を、ぜひ自校調理方式で実現できるよう、これからも運動をすすめていきます。
- 2019年11月10日(日)午後2時半~4時
- 「中学校全員給食実現めざす11.10学習会 ~1日でも早く、自校調理方式で~」を、キックス会議室をお借りして行います。どうぞ皆さんお気軽にご参加ください。2019.10.16追記
- 2019年10月
- 4号のフライヤー(クリックでPDFが開きます)を作成しました。
これまで市教育委員会は、中学校は「家庭からの弁当を基本とする」としていました。今年3月に教育長が交代し「国・府は全員給食をめざしており、この方向性に準じることが前提」と方針が転換されました。みなさんにお知らせするフライヤーを作成しました。
- 2018年9月~
- 冷たく冷蔵して提供されていた米飯が、温かくなりました。給食センターのみなさん、改良していただいてありがとうございました。
- 2018年2月25日(日)
- 3号のフライヤー(クリックでPDFが開きます)を作成しました。現職市会議員の先生方、立候補を予定されているかたへの公開質問状のご回答、当会の見解を掲載しています。全戸配布する予定ですのでぜひご高覧ください。
また、公開質問状への詳しいご意見をアップしました。ぜひお読み下さい。
- 2018年1月10日(水)
- 市議会議員の先生方と、今年4月に行われる市議会議員選挙に立候補を表明されている方に、公開質問状(クリックでPDFが開きます)を送らせて頂きました。皆様方にはお忙しいところ申し訳ありませんが、ご返答を頂きます様お願い致します。
頂いたご回答は、近日中にHPで公開、フライヤーの発行を予定してます。
- 2017年11月18日(土)
- 2号のフライヤー(クリックでPDFが開きます)を作成しました。全戸配布する予定ですのでぜひご高覧ください。
- 2017年9月26日(火)
- 河内長野市議会 本会議で、日本共産党の駄場中議員、みらい創造の堀川議員が賛成討論、維新の土井議員、みらい創造の山口議員、無所属の山本議員、公明党の三島議員、自民党の峯議員が反対討論を行いました。
採択は下記の通りの賛否で、反対多数で否決されました。
【賛成】日本共産党(角野、丹羽、宮本、駄場中)みらい創造(堀川)
【反対】公明党(大原、三島、中村、浦山)維新(浦尾、土井)自民(峯)みらい創造(山口、中林)無所属(山本、道端) の各議員
みなさんから寄せられた「中学校全員給食を実現して欲しい」の声を、これからも市に訴えてまいります。ご協力よろしくお願いします。
- 2017年9月15日(金)
- 河内長野市議会 福祉教育常任委員会で、日本共産党の丹羽議員が賛成討論、維新の土井議員、公明党の三島議員、無所属の山本議員が反対討論を行い、否決されました。
- 2017年8月23日(水)
- みなさんから寄せられた【13102筆】の署名を市議会に提出しました。9月議会での採択を信じています。
- 2017年8月20日(日)
- 4時から河内長野駅前ノバティ連絡橋で署名運動をおこないます。ご協力お願いします。
- 2017年8月18日(金)
- 1時から3時まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないます。ご一緒に運動をすすめていただける方、どうぞご参加下さい。
- 2017年8月6日(日)
- 5時から千代田西友前で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年8月5日(土)
- 10時から南花台コノミヤ前で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年8月1日(火)
- 1号のフライヤー(クリックでPDFが開きます)を作成しました。全戸配布する予定ですのでぜひご高覧ください。
- 2017年7月31日(月)
- 1時半から3時半まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないました。
- 2017年7月29日(土)
- 4時半から河内長野駅前ノバティ連絡橋で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年7月19日(水)
- 1時半から3時半まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないました。
- 2017年7月16日(日)
- 5時から河内長野駅前ノバティ連絡橋で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年7月 3日(月)
- 3時から5時まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないました。
- 2017年7月 2日(日)
- 3時から、キックス中会議室で、中学校全員給食署名運動、1万筆達成めざす学習交流集会をおこないました。
- 2017年6月29日(木)
- 11時から河内長野駅前ノバティ連絡橋で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年6月24日(土)
- 4時半からジャンボスクエア河内長野店、松源前で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年6月19日(月)
- 3時から5時まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないました。
- 2017年6月17日(土)
- 10時から河内長野駅前ノバティ連絡橋で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年6月5日(月)
- 3時から5時まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないました。
- 2017年5月27日(土)
- 4時から5時まで千代田西友前で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年5月22日(火)
- 3時から5時まで、るーぷらざで、実行委員会議をおこないました。
- 2017年5月21日(日)
- 11時から12時までジャンボスクエア河内長野店、松源前で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年5月7日 (日)
- 11時から河内長野駅前ノバティ連絡橋で署名運動をしました。たくさんのご協力ありがとうございました。
- 2017年4月28日 (金)
- 当HPを開設しました。
- 2017年4月23日 (日)
- ジャンボスクエア河内長野店、松源前で署名運動をしました。30分で100筆を超える署名が集まりました。
- 2017年4月23日 (日)
- 署名スタート集会・勉強会をキックスで行いました。